お寺の漫画図書館スタッフの諸澤正俊です。
先日詠唱奉納巡礼で、法然上人ゆかりの寺、勝尾寺二階堂(大阪府箕面市)を訪ねた。行楽のシーズンもあってか多くの観光客が、「もみじ、綺麗~」と感動していた。
感動のついでに一曲歌いましょう。
[紅葉] 作詞 高野辰之博士
秋の夕日に 照る山紅葉
濃いも薄いも 数ある中に
秋をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模様
渓のながれに 散り浮く紅葉
波に揺られて 離れて寄って
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦
本来「紅葉(もみじ)」は、木の葉が色付いた状態を指し、樹木名ではない。
だから、
「秋をいろどる 楓や蔦は」や、「赤や黄色の色さまざまに」となる。
立川昭和記念公園の横断幕、
「黄葉 紅葉まつり」は、良く考えられている。
私達が普段「もみじ」と呼びがちな木の名前は、「楓」である。(ムクロジ科カエデ属)
「もみじ」には、科、属がない。状態を指す言葉だから当然である。
ところが、「イロハモミジ」、「ヤマモミジ」といった樹木名の「楓」があるから面倒だ。
「山紅葉」は色づいた山の様子で、「ヤマモミジ」は木の名前である。発音では区別がつかない。
秋に紅くなった楓の葉は、当然「もみじ」と呼ばれて然り。
が例外もある。「べらんめー、流行なんかに染まるかってんだ。」ってのがいて、彼らは一年中紅い。
じゃあ「もみじ饅頭」はどうなる?。
ご安心あれ。褐色も「もみじ」の構成色素である。焼く前は「楓形未完成饅頭」で、焼きあがったら立派な「もみじ饅頭」である。
甘党(私)バンザイ️。
「うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ」
良寛さん
私の大好きな句のひとつだが、秋の夕日に照らされて、裏を見せ、表を見せながら散っているのは、屁糞蔓の色づいた葉かも知れない。
あ、あ、イメージ壊れる。屁糞ちゃんゴメン。
「良寛さーん、紅くなった楓の葉でいいんですよねー。」
秋の夜長も終わり、明朝は冬暁だろうか。